スポンサーサイト

 さがファンブログ事務局 at 
上記の広告は1ヶ月以上更新の無いブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
  

「白き黄金」展

2014年10月30日

 緑青 at 16:20  | Comments(0) | 焼物いろいろ

みなさんこんにちはup


有田町にある九州陶磁文化館では
白き黄金 -有田・伊万里・武雄・嬉野の磁器の美と技ー」展が
開催されています。


red日程:平成26年10月4日(土)~11月24日(月)

red時間:9:00~17:00

red休館日:月曜日(11月3日・11月24日は開館)

red場所:九州陶磁文化館(佐賀県西松浦郡有田町戸杓乙3100-1)

red電話:0955-43-3681







佐賀県内の各地区で生まれた特色ある磁器製品。
その美しさと技をご覧いただけます。
貴重な重要文化財等もあり
素晴らしい技術の数々に目を奪われます。




作品展示と合わせて絵付け体験やトークショー
コンサートなど様々なイベントが行われており
また、ロビーには有田・伊万里・武雄・嬉野の
特産品をお買い求めいただけるブースが併設されています。



また「有田の日」「伊万里の日」「嬉野の日」など
各地の催しの日程も組まれており
「武雄の日」には玄関脇に武雄温泉の指湯
レモングラスティーの試飲コーナーも設けてありました。



武雄焼の絵付け体験も500円と格安で
武雄市武内町の「壮明窯」さんの
体験コーナーも大盛況でしたよ~happy02



中でもウルトラテクノロジスト集団「チームラボ」
デジタルアートは圧巻sign03
スクリーンの前に設置されているテーブルに
絵付けが施された器を置くと
その器にスポットライトが当たり
器の絵柄がスクリーンやテーブルに映し出されるんですshine
このブースは撮影OKでしたので写真をUPしたいと思いますが
実物を是非ご覧になっていただきたいですheart02


入口に置いてある好きな器を持って中に入ります。




桜の描かれた器をテーブルに置くと、その器から木が生えて

桜の花が咲く映像が映し出されます。

(写真には写っていませんが、木の根元に器が置いてあります)




赤い器を置くとテーブルやスクリーンが赤くなります。

先ほどの桜の器の花びらが散って美しいshine






青い器の青と、別の器の鶴が飛んでいます。桜の木もありますね~cherryblossom

一体どのような仕掛けなのでしょうか。。。。。

天井や器をジロジロ見てしまいました 笑



このような盛り沢山の催しをで見ることができるなんて
お出かけしなければ勿体ないですよ~sign03
10月4日(土)から開催されておりますが
11月24日(月)まで という
まだまだ何度も足を運ぶチャンスがありますflair
併催の詳しい日程はお電話等でご確認くださいねhappy01


みなさまお誘い合わせの上
ぜひお出かけくださいrvcardash


佐賀県立 九州陶磁文化館



  


旅館『京都屋』さんで“宿フェス”

2014年09月26日

 緑青 at 11:08  | Comments(0) | 焼物いろいろ


みなさんこんにちはup

随分涼しくなり秋めいて参りました。
秋と言えば旅行!(ですか?笑)



武雄焼陶磁器ショップ「緑青」のお向かいにあります
旅館「京都屋」さんでは10月11日(土)
和の文化を楽しむスペシャルイベント
「宿フェス2014」が開催されますshineshineshine






1日だけでは勿体ないくらい
楽しいイベントが盛り沢山sign03
なんと入場無料happy02


イベントの内容のひとつに
「日本酒のふるまいがあるのですが
武雄焼の窯元さんのぐい呑み・盃

味わうことができるみたいですよ~note
なんて贅沢heart02

気に入った盃があれば京都屋さんのお向かい

」で購入することもできますjapanesetea



プログラムは以下のとおり。
shitashitashita



宿フェス2014@京都屋

flair11:00 開場
flair12:00 日本酒ふるまい(東鶴酒造)
flair13:00 佐藤鳳水 書道ライブ
flair14:00 和楽器ワークショップ(日本伝統音楽を守る会)
flair15:00 日本酒ふるまい(東鶴酒造)
flair15:00 エコット増田厚司 筆ソロライブ
flair17:00 閉場




3か所のスタンプラリー制覇で入浴無料のサービスもsign03


様々な内容となっておりますので
これは行くしかありませんhappy02spa

武雄温泉街を散策して和の芸術を楽しみましょうclover
緑青へのお越しもお待ちしております。



京都屋 佐賀県武雄市武雄町7266-7 telephone0954-23-2171

  


茶香炉で挑戦

2014年06月09日

 緑青 at 15:50  | Comments(0) | 焼物いろいろ
みなさんこんにちはsun


誰かがやっていることを聞いたことがなかったので
今まで試さずにいましたが
今日は茶香炉をコーヒーで使ってみましたcafeshine

コーヒーをお皿に乗せると
液体になってしまうのでは???
と勝手に思っていたのですが
それはインスタントコーヒーの話。。。happy02
(実際インスタントが液体になるかはわかりませんが)

コーヒーの挽き豆は大丈夫でした 笑。

店内とても良い香りで大成功~




しかし、しばらくしたら焦げ臭くなってきたので
インターネットで調べてみたところ
5分間隔で混ぜた方がいいとのことです。
でもこんなに間隔が短くなくてもいいと思います。

使用後は、カフェインの抜けた
体に優しい炭焼きコーヒーになるそうですよheart02
(焦がさないように注意です)

みなさんもお試しあれ


緑青に素敵な香炉もございますよ~
  


茶香炉のすすめ。

2013年10月25日

 緑青 at 12:44  | Comments(0) | 焼物いろいろ
みなさんこんにちは! 雨が続いていますね。
恵みの雨とは言いますが、こう何日も続くと気が滅入ることもありますよね。
そんな時にオススメの商品が!

それは...茶香炉です! お茶の香りが気分をリフレッシュさせてくれますよ

今日はそんな茶香炉のすすめ。


①茶香炉とは

お茶の葉を焚く香炉のことですね。
お茶の香りでリラックス効果が得られます。さらに、消臭効果も!
茶香炉では茶葉がほのかに香るので、強い香りが苦手...という方にもオススメ!

また、部屋の灯りを暗くすると、透かし部分(=穴)から漏れる光が幻想的で、
インテリアとしても楽しんでいただけます。透かしの模様はお花や幾何学模様など、
たくさんの種類があるから選ぶ楽しみもありますね!


②使い方

茶香炉を使うには、茶香炉本体お茶の葉アロマキャンドルの3つが必要です。
使い方は上の皿に茶葉をのせ(スプーン2杯ほど)、キャンドルに火をつけるだけ。
しばらくするとお茶の香りがしてきます。
←ちなみにキャンドルを入れる部分はこんな感じ。
使い方は簡単とはいえ、火を使うものなので注意が必要。
周りには燃えやすいものは置かず、使用中はなるべくそばを離れないようにしましょう。



③茶葉の種類

緑茶だけでなく、コーヒー豆ハーブなども使用できます。
では武雄の特産品レモングラス(=ハーブ)の葉を使用することもありますよ!
やっぱり茶葉の種類によって香りもずいぶん変わってきます
茶葉の使用後は煎茶として飲むこともできますよ。


④アロマポットとの違い

「茶葉の代わりにアロマオイルを使用してもいいのか?」というお尋ねがよくありますが、
茶香炉ではアロマオイルの使用はできません。

アロマオイルとは、アロマポットで使用する香りのもととなるもの。
茶香炉とアロマポットは構造的には似ていますが、温度が異なります。
「茶香炉は高温の香炉」、「アロマポットは低温の香炉」なのです。
高温ではアロマオイルの香りが持続しませんし、
アロマオイルは引火性があるため茶香炉での使用は危険ですので、
茶香炉でのアロマオイルのご使用はお控えください。



最後に...
お茶の香りは日本人にとって馴染みがあるため、お好きな方も多いと思います。
茶香炉はそんなお茶の香りを手軽に楽しめるので、贈り物にもオススメです!

リラクゼーションタイムにぜひ茶香炉



緑青staff by ちよこ
  


食器を買ったら。

2012年09月07日

 緑青 at 13:49  | Comments(0) | 焼物いろいろ
普段使いの食器等をかったときは


まず高台(飯碗や皿の底にある輪の部分)を点検します



高台がざらついているときは


目の細かいサンドペーパーで表面を整えます


もし、サンドペーパーがなければ


他の食器の高台で軽くこすり合わせると滑らかになります


そのままにしておくと


テーブルを傷つけたり


重ねたときにほかの器を傷つけるもとになりますsweat01



ただ・・・


陶器や磁器は傷つくことがありますので


あまり重ねて収納しないほうがよいです



もし重ねて収納するときは


ペーパーナフキンや和紙を挿んでおきましょう




緑青Staff by凛  


陶磁器のサイズ表記。

2012年08月29日

 緑青 at 15:53  | Comments(0) | 焼物いろいろ
覚えておくと便利です



陶磁器などの和食器は「


と、サイズ表記されることが多いです。


1寸とは、約3cmです。




緑青にある一般的な食器でいうと・・・


飯碗・・・約4寸(11cm~13cm)


平皿・・・約5寸(13cm~15cm)


豆皿・・・約3寸(8cm~9cm)


ぐい呑・・・約2寸(5cm~6cm)



陶磁器店などで寸表記されている場合


覚えておくと便利ですよflair




緑青staff by凛  


陶器と磁器の違いは?

2012年08月24日

 緑青 at 11:28  | Comments(0) | 焼物いろいろ
焼き物は大きく二つに分かれています。




beginner陶器と磁器の違いとはbeginner



陶器の原材料は、山などからとれる粘土を使用します。



磁器は、白い陶石と呼ばれるを砕いて粘土にしたものを使用します。



このため、陶器は「土もの」 磁器は「石もの」と呼びます。





beginner焼き上げる温度にも違いがありますbeginner



陶器は1200℃~1250℃程度で焼き上げ、叩くと鈍い音がします。



磁器は1300℃で焼き上げ、弾くと高く澄んだ音がします。





beginnerそれぞれの特徴beginner


磁器は、表面は白くガラスのように硬く、水を吸い込みません。


汚れが染みにくく、陶器に比べると割れにくく、扱い易いです。


どちらも電子レンジでの使用はおすすめしませんが、


特に磁器は水分がないため、チンすると破裂の恐れがありますimpact


十分注意して下さいねsweat01



陶器は吸水性があり、磁器に比べると少々割れやすいですimpact


陶器は釉薬がかかっているものでも、表面に見えない無数の穴があります。


汚れが染み込みやすく、放っておくと臭いややカビの原因にdowndown


戸棚などにしまう時は十分乾燥させるなど気をつけてくださいjapanesetea


ただ吸水性のよさは、


使うたびに水分が含まれることにより


器の表情が少しずつ変化してゆきます。


頻度、時期、用途により、微妙に違った色合いになってきますshine


長く使う分、味が出てくることが陶器が好まれる一つの理由ですね。




緑青staff by凛  


壮明窯 磁器リンゴ!

2010年01月12日

 緑青 at 12:11  | 焼物いろいろ
本日1月12日の西日本新聞をご覧になりましたか!?icon12


20面に大きく掲載されていたのは、武内町の壮明窯 浦郷好文さん!icon06


手には赤と青のリンゴが!
鮮やかで美味しそうですが、こちらは磁器で作った『 磁器リンゴ 』なんですface03icon12


色は赤、青、白の三色と色鮮やか!
振ると磁器特有の高い音がします


新聞で取り上げられたこの『 磁器リンゴ 』icon06
是非、壮明窯さんに一度見に行かれてみてくださいicon16icon16


他にも、カラーやアジサイなどの美しい花々を描かれたカップや花器なども展示してあります。
庭には植物がたくさん!の癒し空間が広がっていますよface02



壮明窯さんの作品は、当店『』にも展示しておりますので、良かったら緑青にも遊びに来て下さいねicon14icon14






byスタッフことり  


有田一番館に学ぶ(2)

2009年07月19日

 緑青 at 15:08  | 焼物いろいろ
一番館のムードは入ったとたんわかります。

テーブルコーディネイトから女性らしい雰囲気づくり。

これは訪れる方が女性中心だからでしょう。

最新のコーディネイトはおもてなしにつながります。

それは階段を上がろうとしたとたん気づきます。





窓際には女性専用のアクセサリー等が並べられ、柔らかいステンドグラスが引き立てています。





武雄は武雄でどのような客層を狙うのか方針をきちんと決めておもてなしを行えばきっとお客さまも増えるのではないでしょうか。

by スタッフ光  


有田一番館から学ぶ

2009年07月12日

 緑青 at 11:47  | 焼物いろいろ
現在の「緑青」は窯元が従来の15名から30名に増えました。

このため牛牛詰めはいなめません。

わたくしたちは「有田1番館」等を訪問して研修してきました。



この研修をテーマにわけて何回か報告していきます。

まず<入り口>です。



全部手作りです。

看板は館長(駅長)さん、竹は1番館の仲間が切り出しに行ってとってきたもの。

レイアウトも自分たちで考えます。

次は<1階のレイアウトなど>



天井をご覧ください。

間接照明です。

棚も手作りです。お金をかけずにどうしたら焼き物との調和を図れるか、自分たちで考えています。

入ってすぐの右側に手作りパンを置いています。

そして、武雄のタケさん通信を持っていったらすぐにショウケを持ってきておいて

いただきました。この対応の早さは見習うべきものです。



まだいろいろと教えていただくことがありますので、シリーズで掲載していきます。

スタッフ光


  


武雄焼ショップ開店!

2009年05月01日

 緑青 at 19:24  | 焼物いろいろ


本日より、オープンした『青緑(ろくしょう)』も、そして、『TOGEI喫茶』も、
新聞各社に取り上げていただき、今日もまた取材が続いておりました。



好きな器で飲むコーヒーは、一段と美味しいんですよね~
すると、その器が気になって気になって
気になった器は自分で欲しくなっちゃう...。
そんな貴方もご心配なく!
各宿泊施設や「緑青」でご購入もできます
青緑(ろくしょう)では、GW期間中(5/1~6日)、20%OFFでご購入が可能ですょ

さぁ、明日からいよいよ連休本番。
賑わいが増すでしょうね!

どうぞ旬の武雄へお越し下さい。
お待ちしております


by スタッフよもぎ  


パンフ置きいかが?

2009年04月23日

 緑青 at 15:04  | 焼物いろいろ

焼き物を焼成するときにつかう道具を
アレンジしてパンフ立てに。

いかがですか?

  


やきもの町 武雄を感じるとき

2009年04月23日

 緑青 at 08:04  | 焼物いろいろ

やきもの町なんだなあとふと感じるときがあります。
なにげないところにこんなものが
ころがっていたり・・・。
そんな発見がうれしい。

ちょとウンチク 
これは焼成時に器物を保護し、積み上げて効率よく窯に詰めるための容器。
「さや」ともいい、佐賀県肥前地区では「ぼし」といいます。


  


アクセスカウンタ
プロフィール
緑青
緑青
佐賀県武雄市武雄温泉通りの“武雄焼”ショップ。
約30窯元分の作品を展示販売しておりました(^^♪

現在は「武雄温泉駅」や「まちなか案内所”がばい”」等で販売中です!
お知らせ