スポンサーサイト
陶芸散歩特別編!東馬窯『窯出し展』!



その後はお客様もじっくり作品をご覧になられながら、自分のお気に入りを探されていました



折角なので、今回教えて頂いた技法をご紹介します

----------------------------------------

■『御本手(ごほんで)』
『御本手』という技法は、左図のように斑点が出来る技法です。
生地に化粧土(白い土)をかけた焼き物を還元焼成すると出てきます

斑点になるのは、斑点部分の釉薬にピンホール(小さな穴)があり、そこから酸素が入るため、一部酸化焼成に変化し斑点がでてくるそうです。
斑点部分は酸化焼成、
周囲は還元焼成された器…なんだかお得な感じですね

ピンホールをあければ、意図的に斑点を作ることも可能だそうです

また、ピンホールは目視できますよ

左図のような焼き物を見つた時は、是非探してみてくださいね

----------------------------------------
次回の陶芸散歩は6月26日(日)に開催されます

朝9時55分に武雄温泉楼門前に集合し、武雄温泉周辺の陶芸祭会場を巡ります

今回のまちなか陶芸祭2011での、最後の陶芸散歩です

陶芸家の方の焼き物解説、ボランティアガイドさんの歴史解説が聞けますよ

どうぞご参加ください


byスタッフことり
陶芸散歩と観光案内
若い方たちが武雄の街を歩きました。
観光ボランティアの清水さんの案内で新館から始まりました。
そこに武雄のある婦人会の方たち約20数人が加わり新館は人でいっぱいでした。
陶芸散歩は新館で陶芸体験をしておられた若い女性の方たちにエールを送り、春慶屋・東洋館を訪問しました。
東洋館での「宮本武蔵の話と陶芸祭」を清水さんは紹介しました。
ボランティアの清水さんは予定していた陶芸家の案内人さんが急きょ遅れるということとなったので、
陶芸の説明も合わせて行っておられました。
私たちも「武雄焼」や「作家」さんの特徴など説明できるように勉強することが、武雄観光発展への近道と今更ながら痛感しました。
by スタッフ光
武雄焼≪陶芸散歩≫パート2
武雄温泉「まちなか陶芸祭」は4月1日から開催されています。
このうちのイベントとして≪陶芸散歩≫が行われています。
陶芸家と観光ガイドと歩くコースは武雄温泉通り界隈と保養村・御船山周辺の二つのコースがあります。
昨日の≪陶芸散歩≫は、目の保養と体力つくりにちょうどぴったりの小春日和でした。
武雄温泉新館は、観光ガイド松本さんに案内していただきました。
そして陶芸家 亀翁窯 古賀さんに旅館内等に展示してある武雄焼についてわかりやすく
説明していただきました。
武雄温泉新館です。新館には「壮明窯」さんの作品が展示してあり体験も行っています。
北九州からこられたボランティア福田さんも参加されました。
「ホテル春慶屋」さんには「くろかみ窯」「東馬窯」さんの作品が展示してあります。
東京からこられたご夫婦も熱心にご覧になっていただきました。
「湯元荘東洋館」には「規窯」「陶六窯」「花泉窯」さんの作品が展示してあります。
入ってすぐの屏風の前には各々の大作が展示してあり見ごたえがあります。
そして、「まちなか案内所」でレモングラスティーをいただいて休憩。
一息ついて京都屋へ。ここでは「小山路窯」「金龍窯」さんの作品を展示してあります。
「金龍窯」のきらびやかな磁器に比べシックな「小山路窯」の作品は非対称。
それぞれの作品の制作の違いを解りやすく古賀さんに説明していただきました。
最後は「緑青」へ。
35窯元ほどある焼物に、参加した方々は思い思いにおもむろに質問もしておられました。
これから6月30日まで毎日曜日(5/1は除く)10時から「陶芸散歩」は行われます。
保養村・御船山方面の「陶芸散歩」は来週あります。
参加費は無料ですのでぜひ「散歩」にお出かけになりませんか。
by スタッフ光
6/20 陶芸散歩 参加できる最後のチャンス!!
「陶芸散歩」が6月20日(日)に開催されます


-----------




市内12箇所の宿泊施設で開催中の
“まちなか陶芸祭”開催会場を陶芸家さんとみんなで巡ろう!というイベントです

まったりと武雄を楽しめますよ

-----------
開催日 : 6月20日
場 所 : 保養村・御船山周辺

集合場所 : 宇宙科学館 第一駐車場
※車で巡ります

陶芸家の方と一緒にやきもの巡りが出来る上に、参加費無料

しかも、ボランティア観光ガイドの案内付き!!!
武雄の焼き物や、魅力、歴史をみんなで巡って、聞いて、
他の人に自慢しちゃいましょう

6月20日(日)に開催されるのが、全4回中の4回目。
今回開催分で、最後の陶芸散歩です

是非ご参加ください


byスタッフことり
まちなか陶芸祭「四季のそら&アトリエ夢」
今回は「四季のそら」さんと「アトリエ夢」さんを訪ねてみました。
「四季のそら」は眼下に武雄競輪場を見下ろし武雄が盆地であることが屋上からみると一望にしてわかります。

入ると広いフロアにお土産売り場が広く取ってあります。

「アトリエ夢」さんの作品は、その片隅の棚にありました。
独創的な作風は大衆的です。

「アトリエ夢」さんの工房は、武雄武内から山内宮野線の県道に入ったところにありました。

創られた作品は部屋いっぱいに置いてあります。


アトリエ夢さんは楼門朝市にも出店しておられます。
また、お願いして恵比須さんの額皿も作成していただきました。

名前のとおり夢を持った作品をどんどん作って行ってほしいものです。
当店「緑青」にも置いてあります。
by スタッフ光
陶芸散歩in武雄温泉通り!!


「 陶芸散歩 」とは、4月1日~6月30日まで開催している
「 武雄温泉 まちなか陶芸祭 」のイベントのひとつです

武雄温泉通りには、6箇所の参加宿泊施設があります

その6箇所の案内を陶芸家の井上浩一さん(西川登町 規窯)、
武雄温泉楼門、新館、長崎街道などの案内を
ボランティアガイドの清水達也さんにして頂きました



左:井上浩一さん(規窯) 右:清水達也さん(ボランティア観光ガイド)
集合場所の楼門から、説明があり、新館、桜山などなど、
ボランティアガイドの清水さんが案内されました

-------------

東京駅を設計された方なのですが、武雄温泉楼門は東京駅と平行して建設されたと聞き驚きました

しかも、祝辞はあの大隈重信がされたのだそうです

うーん、武雄温泉楼門って何気に凄い


-------------
陶芸祭の会場も巡ります



展示されている焼き物や窯元さんについて、井上さんが解説されていました

参加者も、実際の作品を見たり触ったりしながらの
解説だったのも有り、熱心に聞かれていました







ご参加頂いた皆様、ありがとうございました

-------------
次回は5月23日(日)開催です

『保養村・御船山周辺』をバスで巡ります


時間は10:00~11:30
集合場所は佐賀県立宇宙科学館ゆめぎんが 第一駐車場です

是非ご参加ください

***陶芸散歩の記事があるブログ***
・NEW!! まちなか『がばい』日記 : 母の日行事満載
byスタッフことり
一緒に陶芸散歩にいきませんか!?
「陶芸散歩」が開催されます


市内12箇所の宿泊施設で開催中のまちなか陶芸祭。
この陶芸祭開催会場を陶芸家さんとみんなで巡ろう!というイベントです

ボランティア観光ガイドもご一緒しますよ

---------------
コースは武雄温泉通りと保養村・御船山周辺の2コース

時間や集合場所などは、下記の通りです



徒歩で巡りますので、ウォーキング感覚で楽しめますよ

時間は10:00~11:30の1時間半。
集合場所は武雄温泉楼門前です。
開催日は5月9日(日)、6月6日(日)の計2回です。
ご都合の良い日をお選び下さい

---------------


車で巡ります

市内にお住まいの方も、みんなで巡ると
いつもの景色がちょっと違って見えるかも

時間は10:00~11:30
集合場所は佐賀県立宇宙科学館ゆめぎんが 第一駐車場です。
開催日は5月23日(日)、6月20日(日)の計2回です。
ご都合の良い日をお選び下さい。

---------------
陶芸家の方と一緒にやきもの巡りが出来る上に、参加費無料

第一回は早速、明日朝10時開催です

みなさんのご参加をお待ちしてます


byスタッフことり
武雄温泉まちなか陶芸祭2010 開催中!!

朝はどうなるかと思った天気も、今日は良く晴れ、
気持ち良い日になりましたね

ちょっと久しぶりの4月11日の緑青からは、
武雄温泉 まちなか陶芸祭2010のお知らせです


------

4月1日から6月30日まで、武雄市内の12宿泊施設で開催されているのが「武雄温泉 まちなか陶芸祭2010(まちなかとうげいさい)」です

武雄市内の旅館やホテルで、武雄焼を楽しんで貰おう


展示場所は市内の12宿泊施設

展示されている窯元数は、なんと21


先日、4月9日には楼門前でオープニングセレモニーも開催


新聞記事でご存知の方もいらっしゃるのではないでしょうか


-----
展示会場は武雄温泉通り周辺、保養村周辺、御船山周辺に分布しています

観光に来られた方、
旅館やホテルに泊まられてる方、
色んな宿泊施設を巡って武雄焼を楽しんでみませんか




左上:東洋館 展示風景 右下:京都屋 展示風景
-----
イベントが開催されている宿泊施設はコチラ↓

※クリックすると大きな画像が表示されます。
各宿泊施設の玄関付近で、
どの窯元さんが展示されているのかも判りますので、お気軽にご覧下さい

施設内の展示場所が判らない時には、フロントの方にお尋ねください

また、各宿泊施設の展示状況も
緑青のブログにて発信予定ですので、そちらもお楽しみに


ぽかぽか陽気の中、ちょっと歩いて
武雄温泉 まちなか陶芸祭2010を見にいっちゃいましょう




***武雄温泉まちなか陶芸祭2010の記事があるブログ***
・NEW!! まちなか『がばい』日記 : 第2回武雄温泉まちなか陶芸祭
・武雄温泉楼門朝市 : 武雄温泉まちなか陶芸祭 2010
byスタッフことり
有田百人展もあと1週間
本ブログでも2回掲載してきました。
一番いいのは「1番館」にいかれた方がいいでしょう。

さて今回は「1番館」の参考になるところは、テーブルコーデネイトです。
どんなにその器がよくても、ただ並べられていたのでは味気も素っ気もありません。

クラシックなテーブルと食器、テーブルクロスによる器から食へのお誘い。

お店のコーデネイトはお客さまの立場に立って行われるものです。
買ってみようか、という心理は美的感覚からもいえます。

「緑 青」はびっしりと30窯元が入っています。
ゆとりがほしいものですね。お買い物に行っていかがですか。
by スタッフ光
武雄焼作家の個展
最近は作家さんの作陶意欲や心意気を生でお伺いできるのは個展です。
凌山窯の松尾重利さんが武雄市図書館・歴史資料館で作陶独立記念展を行っておられました。

初期の作品から最近の作品まで時系列に並べられ作風の変遷がわかりました。



お話をお伺いしているうちに、過去の作品について自分は過去のものと思っていたが観る方によってはその作品が新鮮に観えるとの話があったこと。
そして今は動のなかの静けさを表されていることも自分で感じることが出来ました。
作家の空間がどれだけ制作意欲に影響するものなのかも学ぶことが出来ました。
また、数日前にも中島和雄さんと森さんの作品展が佐賀市本庄の村岡ギャラリーで行われていました。



中島さんともお話をお伺いできました。
いろいろなモチーフを使いたのしい絵柄をもちいて出来る作風は明るい印象でした。
90ほどある作家さん一人ひとりが個性を持ちながら作陶しておられることは伝統的にすばらしいことです。
これからも沢山の作家さんにお邪魔して作風と人間を追及していきます。
by スタッフ光
陶芸3夜待

武雄温泉新館では九州陶磁文化館副館長 鈴田由紀夫先生の講演がありました。
武雄市観光協会大坪会長の挨拶です。

鈴田先生の講演のテーマは「唐津焼と武雄焼」です。
武雄焼?初めてききました。



武雄の陶磁器のルーツから歴史を紹介、わかりやすく説明を受けました。
唐津焼・有田焼・波佐見焼など地名のついた呼び名で読んでありますが、武雄にはありません。
唐津焼より古い歴史を持ちながら地名を持ちませんでした。
そこで先生は『古武雄』を訴えられました。

終わって『緑 青』のオープニングセレモニーが行われました。

さっそくテープカットの儀式です。
にこやかにおこなわれました。

『緑 青』では≪骨 壺 展≫が行われています。
将来の自分のために買い置きされてはいかがでしょうか。
熱心に鑑賞されていました。



さて、お楽しみの陶芸家さんたちとの懇親会です。
前田実行委員長の挨拶のあとの懇親会は陶芸家さん達の自己紹介をいれてにぎやかに行われました。



暗くなってきましたら、かがり火や灯篭に火が入りムードは最高潮!
鈴田先生も今度は私的な立場で「古武雄」をアピールしておられました。

最後は今後の武雄の陶芸・旅館の繁栄を願って「万歳三唱」が行われました。

沢山の方が参加され、武雄の陶芸の街・湯の街としてほっとする1日でした。
これからも陶芸祭は行われています。

この日の楼門はにこやかでした。
一人でも多く武雄の良さを知っていただくために頑張りましょう。
by スタッフ光
陶芸家と語らナイト in 緑青
お客さまにご好評だった
陶芸家と語らナイト in 緑青 をおこないます。
第1回目は、6月13日(土)20:00~
亀翁窯の古賀末廣さん です。

やきものの”引き出し”の多い古賀さん、
さてさて、今回はどんな話をしてくださるのでしょうか!?
楽しみです。
場所は五月にオープンしたばかりの
温泉通り 武雄陶磁器ショップ 緑青
参加料はもちろん無料
どうぞ お気軽にお出かけください。
第2回目は、6月20日(土)20:00
東馬窯 馬場宏彰さん
最終回は、6月27日(土)20:00
小山路窯 江口康成さん
また緑青ではテーマ展も開催中です。
ビア・焼酎杯展 ~6月15日(月)
武雄の陶磁器で呑む一杯は格別ですヨ!
骨壷展 6月16日(火)~6月30日(火)
今、ひそかなブームになっているマイ骨壷購入。
長寿のお守りともいわれています!?
武雄陶磁器ショップ緑青
武雄温泉とおり 9:00~18:00 TEL0954-23--1017
陶芸3夜待企画しました!

まちなか陶芸祭 6月のイベント情報
『陶芸三夜待』6月16日企画しました!
第一部 鈴田由紀夫先生 九州陶磁文化館副館長
講演『唐津焼と武雄焼』
16:00 無料 武雄温泉新館2階
第二部 陶芸三夜待
18:00 1000円
京都屋駐車場
武雄のやきもの 見る 知る 語る 夕べにしたいと思います。
ふるってご参加下さい!武雄のおいしい食で大いに語り合いましょう!
予約制です。こちら 武雄市観光協会 0954-23-7766まで。
定員70名です。
まちなか陶芸祭参加窯元一覧

窯元名 会場
金子窯 花月
(有)金龍窯 花月
宸山窯 白さぎ荘
葉月窯 なかます
宏泉窯 なかます
丸田宣政窯 東洋館
凌山窯 東洋館
小山路窯 春慶屋
アトリエ 夢 春慶屋
五城窯 若松屋旅館
内田皿屋窯 扇屋
八ち窯 京都屋
東馬窯 京都屋
六平陶房 京都屋
巧工房 巧工房
壮明窯 武雄温泉新館体験工房
弓野窯 陽光美術館
星野窯 武雄センチュリーホテル
亀翁窯 武雄センチュリーホテル
花泉窯 武雄センチュリーホテル
くろかみ窯 御船山観光ホテル
松保窯 御船山観光ホテル
(有)茂右エ門窯 武雄温泉ハイツ
工房 侶英 武雄温泉ハイツ
和光窯 武雄温泉ハイツ
壮明窯 四季のそら
中島陶芸 四季のそら
千裕工房 ニューハートピア
規窯 ニューハートピア
汲古窯 ペンションピクニック
真光窯 七彩の湯
まちなか陶芸祭とは

武雄温泉のもうひとつの顔。やきものの町。以外と知られていない。
市内90を超える窯元があります。
その窯元は広く点在しているのでなかなか回るのは
大変です。
そこで『まちなか』で焼き物を見られるように
したのが『まちなか陶芸祭』です。
まちなかのギャラリーや旅館のロビーなどを
小さなギャラリーとして
焼き物の展示販売をしています。
今回の参加窯元は30。
展示会場は25会場。
期間は4月から6月まで。
どうぞ遊びに来てくださいね。
武雄陶芸祭始まる
「新しい」という漢字がよく似合う月です。
ちょうど馬場の山桜も満開です。
武雄にも「新しい」ことが始まりました。

楼門新館で「まちなか陶芸祭」のオープニングセレモニーがありました。
大坪観光協会会長の挨拶・市長の挨拶などが行われました。

セレモニーが終わった後、参集者全員でポスター用の写真撮影です。
がんばろうも力が入っていました。

そのあとは各旅館にセットされた陶芸家の作品鑑賞です。
旅館によってそれぞれ展示のレイアウトは違います。
それも旅館等巡りの楽しさでもあります。

巡りと言えば地図があります。
「あるくマップ」です。
やきものの作家さんの作品がどこにあるかを手作り感しっかりと書いてあります。
1日に何か所、廻ることができるでしょうか。

旅館などを廻る時の必需なものとして、「武雄やきもの検定」をやって廻れたらいかがでしょう。
各旅館にはヒントやそれらしき答えもあるかも、おまけに3問正解だと抽選で素敵なプレゼントがありますよ。
初めてで難しいかもわかりませんが、武雄古唐津焼きを知るのにはいい勉強です。
あなたも挑戦してみたら?

パンフレット、検定用紙は当「まちなか案内所」がばいにも置いています。
お気軽にお立ち寄りください。
by スタッフ光
展示会場一覧

まちなかの会場一覧です。
大きく分けると 御船山周辺地区 保養村地区 温泉町地区 の3つに会場になります。
武雄温泉駅を中心に御船山地区徒歩20分。保養村地区車10分。温泉町地区徒歩10分。
御船山地区
御船山観光ホテル 武雄センチュリーホテル 陽光美術館
保養村地区
武雄温泉ハイツ ニューハートピア ペンションピクニック 四季の空
温泉町地区
旅館花月 旅館白さぎ荘 なかます 湯元荘東洋館 ホテル春慶屋 若松屋旅館 懐石宿扇屋
京都屋 巧工房 おおつぼギャラリー 武雄温泉新館体験工房